北24条。札幌第二の歓楽街とも呼ばれる街「ニーヨン」は、飲食店だけではなく街全体が割と元気な方だと思う。いろんな店が今日も元気に営業中。

北24条にはそんな八百屋さんがたくさん。

ちょっと入るのに勇気が要るスポットがたくさんある街「ニーヨン」は、その分奥深いのである

そんな北24条に、札幌ではもう珍しくなりつつある個人書店がある。

そんな訳で北海道の個人書店巡りさんぽ#1の今回は(有)東京堂書店さんに寄り道。文房具店巡り同様、散歩中に個人書店を見かけたら入っってみる。なるべく買い物して行く。
散歩中、本屋さんを見かけてさすがニーヨン!なんでもあるね。と入ろうとしたら…大きな文字で幼年誌というワード。

ガラス張りの店も、ポスターに半分以上埋め尽くされて店内の様子が分からず…
恥ずかしながらこの「幼年誌」が何を意味するのか分からなくてですね。
ぱっと見ガラス戸ではあってもポスターに埋め尽くされて店内も見えにくかったので「幼年誌って同人誌の一種?幼児が出てくる同人誌…?」と一瞬考えてしまって、入っていい店なのか躊躇いました(笑)
おそらくもう雪が降ってもおかしくないシーズンだから店先には幼児雑誌・児童雑誌を置けないので店内に移動しましたよ、という意味なんでしょうね。落ち着いて考えれば。昔から書店の店先には決まって「めばえ」とか「小学一年生」とかありましたね。懐かしいです。
店内に入るときっちり掃除されたぴかぴかの床、きれいにならんだ本、なんだか空気まで澄んでいるよう。「ザ・本屋さん」という雰囲気と本のいい匂い。

並んでいる雑誌は全て見本で、レジで新品を渡してくれるようです。親切すぎる!!

なんだかとても親切なお店。



2階にもなにかありそうだったのですが、2階の情報が…
「2階 酒の田中」という表記があって、なんだか入っていいのかどうなんだろう、酒屋さんに本屋さんを経由して入る、本当に…?と日和ってしまい行かずじまいでした。寄り道こそ散歩、散歩こそ寄り道の精神はどこへ。お恥ずかしい。酒好きなんだから、どちらにしろ迷わず寄るべきだろうが。2階は次回必ず。
あとで知ったのですがこの東京堂書店さんは北海道札幌で唯一日本医書出版協会認定の医学書専門店なのだそうで、それだったら以前は2階は医療関係の本がたくさんあったのだろうか。一度見てみたかった。現在2階が酒店になってるのはおそらく現在は医療書は取り寄せやオンライン受発注で対応しているんだと思われます。
東京堂さんで買ったのはこちら

レシートのみの表示(笑)
ちょっとこどもっぽいものを買ったので内容は伏せました(笑)
北24条は本当に散歩が楽しい場所なので、散歩ついでに東京堂書店さんにも是非お気軽に行ってみてください。
本屋さんに新刊が出ているかわくわくしていたあの頃を思い出しますよ。
以下は北24条の散歩の様子です。よかったら寄り道していってください。

新店舗建設前の文具のみつはしも一時的にここの二階に店舗がありました。




飲み屋街ならではの、なんと23時まで営業。
飲みの席にケーキ持って行ったりを飲んだ帰りに家族にお土産を買うなど重宝するのである。

お蕎麦屋さんだけどここのかつ丼が一番うまいとかここの天丼が最高だとの声も聞く名店。
すべてのメニューお持ち帰りできるとのこと、こちらも飲みの帰りのお土産にいいですね


やっぱり北大が近いこともあってか、本屋さん、文房具屋さん、安くて大盛の店などが元気に営業中なのでしょうか。一番多いのは飲み屋さんですが、それもまた街が元気な証拠ですね
東京堂書店さんの公式サイトはこちら
東京堂書店さんの場所はこちら