北海道に行く目的が「美味しい海鮮丼を楽しみたい」であることは珍しくありません。
そして〇〇市場と名の付くところでは各所工夫を凝らした海鮮丼が食べられますが……
中でもうに丼は味に幅がありすぎます。保存法や産地によってあまりに味が違う印象。
せっかくの北海道旅行、どうせならウニはウニでもとびきり美味しいウニが食べたい!とい思いはありませんか。
北海道に住む前、ウニは苦いものだと思っていたのです。苦味を楽しむ大人の食べ物なんだと思っていました。おいしい雲丹を食べたことがなかったのでしょうね。新鮮なウニ丼を食べた時はたいそうびっくしりました。甘い!!
今回は「私が個人的に北海道一美味しいと思ううに丼エリア」をご紹介します。
もうあのお店のうに丼なんか食べられない!ってなるかもしれませんよ(適当)
・日本一美味しいウニが獲れるエリアでうに丼を!
うに丼が日本一おいしいのはズバリ北海道 積丹エリア。

個人的見解ではありますが。
北海道各所でウニを食べてきましたが、この積丹エリアのウニの美味しさは度を超えています。積丹エリアでうにを食べたら他の大規模観光地ではもう食べられません。大規模観光地より積丹のほうがずっと安いのに、ずっと美味しいのです。

他が”まずい”とはいいません。このエリアのウニしか美味しくないとも言いません。ですが「積丹の雲丹(うに)」を食べてからというもの、うに丼を食べたければあそこまで行くものだ、と思ってしまう程になりました。海流やそれによる海水温度、荒波と海岸付近の岩肌、各種気候などなど、ウニが美味しくなる条件が揃い過ぎているのでしょう。もっと言うとウニが食するものが美味しく育つ条件も当然揃っているのでしょう。あの辺は砂浜が全然なくて岩ばかりなのでウニの餌となる藻みたいなのが育ちやすいのではとも思っています。

積丹のウニは日本一。私個人ずっとそう思っていたのですが、以前ぼんやりと見ていたテレビのロケ番組でも、小樽のお寿司屋さんの大将が積丹産の雲丹を出しながら「これがおそらく現在日本一おいしい雲丹です」とおっしゃっていました。そこのお寿司屋さんは積丹産の雲丹を入荷しているそうです。
実は小樽と積丹はほぼ同一エリアと言ってもよいくらい近いので、小樽で採れるウニだっておいしいはずです。しかもネームバリューでいえば積丹より小樽の方が有名で、さらに小樽はお寿司が有名。それでも積丹産のウニを出して日本一おいしいと言うあたり、積丹産のウニがどれだけおいしいのかご推察いただけると思います。

積丹半島に行くと、漁師さんがやっているような素朴な海鮮のお店がちらほらと見受けられます。その辺りのお店でしたらどこに入ってもハズレはまずないです。あるとしたら同じようなものがあっちは4000円こっちは3000円という価格の問題ですが、それも単純に量の違いだったりするのでそこまで気にするほどのことではなさそうです。
幸運なことに積丹はそこまで観光地観光地していません。不思議なほどです。なので観光地価格で(今でいうインバウン丼)食べることはまずありませんし、食べ終わった後に通りかかったお店の価格を見たら、今食べたお店より安いじゃん!なんてことがあるとしたら単純に量が違うだけなのかもしれません。
私が通うお店でもある年ガツンと価格があがり面くらいましたが、観光客の足元を見るようになったとか有名店になったから価格あげたとかではなく、単にその年のウニの不漁により価格があがったことによるものでした(でもその年をきっかけにあがり続けているのですが…涙)。なので高くなったらおそらく他の店でも同様に高くなり、積丹を越えて道内都市部となると価格はもっと上がっていると考えられます。
先述の通り、小樽でも積丹産のウニを出していたりと積丹に行かなければ絶対に食べられないというものではありませんが、体感として「積丹産と銘打って出回っていない」感はあります。プロの間では分かりませんが。積丹以外でウニ丼を食べる際は産地が積丹と明記されているうに丼を見つけたら当たりかもしれません(価格と鮮度は積丹とは異なる場合があります)。
積丹町〇〇という名前の地域でしたらうに丼に関しては本当にレベルの高いものが食べられるはずです。

・ついでに北海道らしい観光ができるエリアでもある
積丹というエリアは、断崖絶壁が続くエリアで海岸沿いには面白い岩や美しい海(シャコタンブルーと呼ばれる青い海)で実は観光にも良いエリアなのですが、そこまで観光地観光地しておらず、人も少なくてとても穴場です。きれいな海、おいしい海産物、人が少なく自然が豊富。

積丹ブルーと称される青い海は、北海道なのに沖縄のよう。この海岸はいつでも風が強いです

積丹と言えば、のカムイ岬。カムイとはアイヌ語で神という意味です

中央にあるのが神威岩。源義経を追った少女が岩になった等様々な伝説があります。岩の形自体は七福神の福禄寿のような形にも見えます

遠くからでも存在感のある神威岩

積丹のドライブは晴れていたらこんな感じ。車道の片側には青い海が広がります